\\ ホームページを開設しました! //
つ く る

仲間を 「つくる」

はたらく喜びを 「つくる」

将来の夢を 「つくる」

いろんな 「つくる」 を一緒につくりましょう。

あなたの 「つくる」 を応援します。

就労継続支援B型事業所 つくる

就労継続支援B型事業所について
(対象となる方)

お知らせ

就労継続支援B型事業所
について(利用対象となる方)
人差し指を立てた女性のイラスト

就労継続支援B型事業所とは?


就労継続支援B型事業所とは、就労が困難な障害のある方を対象に、就労訓練などを行う施設です。
スタッフが支援・協力しながら、生産活動や就労に必要な知識や能力の向上をサポートします。
また、就労の楽しさを感じたり、生活力を高めたりできるようお手伝いしていきます。

対象となる方

  • 以前就労経験がある方で、年齢や体力の面で企業に雇用されることが難しい方。
  • 就労移行支援事業を利用した後、B型の利用が適当であると思われる方。
  • ①、②に該当しない方で50歳になっている方、または障害基礎年金1級を受給している方。
  • 障害者支援施設に入所する方については、指定特定相談支援事業所によるサービス等利用計画の作成手続きを経た上で、市町が利用の組み合わせの必要性を認めた方。

サービスを受けるには?

施設見学・体験

作業や事業所環境等の見学
見学の後、一定期間の体験

市役所へ

利用を考えている意思を福祉担当窓口で伝え、受給者証の申請手続きをして下さい。そして、相談支援事業所の紹介を受けて下さい。

相談支援事業所へ

受給者証発行に必要なサービス等利用計画の作成をお願いして下さい。条件により就労アセスメントを受ける必要があります。

(就労アセスメントでは、面談や作業テストを通じて職業適性や課題を評価します。模擬業務や適性検査で作業能力や対人スキルを確認し、強みや改善点を把握します。結果をもとに今後の支援や働き方についてアドバイスを受けます。)

受給者証の発行

市役所より受給者証が発行されます。

利用開始

事業所と利用契約を結び、利用開始となります。

利用料について

利用料【自己負担金】が発生する場合があります。
詳しくは、お住まいの市町にお問合せ下さい。

周辺自治体の福祉担当窓口

自治体名ホームページ(資料ページ)連絡先
西予市【手続き】障害福祉サービス福祉課
0894-62-6428
宇和島市障害のある方障がい福祉係
0895-24-1111
八幡浜市該当ページなし社会福祉課
0894-22-3113
大洲市障害福祉サービスを利用するには社会福祉課(障がい福祉)
0893-24-1758

つくるロゴ小 つくる想い

双葉の苗を持った手のイラスト

仲間をつくる 喜びをつくる
 夢をつくる

コミュニケーションを通した相互サポート

作業を通して仲間と助け合ったり、協力したりすることで、他者とのコミュニケーション力を高めるためのサポートをします。

助け合いを通じて相互に成長し、高め合うことを目的とします。

得意分野を伸ばして自信につなげ、苦手を克服するサポート

自分の力を最大限に活かしながら働くことで、自己肯定感を高め、達成感を感じたり、自信につなげたりするようサポートします。
苦手なことに対しても、作業を通して個別の援助や振り返りを行い、克服に向けて繰り返しサポートします。

地域や社会への参加

事業所の利用や作業を通して、社会との接点を持つ機会を提供し、将来の夢や希望に向けたサポートを行います。

就労に向けたサポート

関係機関との連携により、就労に向けたサポートを行います。

一緒に作業を進めることで自信を育み
苦手なことにも前向きに取り組める
環境を提供します。

つくるロゴ小 つくるついて

ガッツポーズをする3人のイラスト
つくる室内
スタッフ体制管理者
サービス管理責任者
職業指導員・生活支援員
目標工賃達成指導員


当事業所では有資格者や一定の現場経験を有する職員を配置し、質の高い福祉サービスの提供に努めております。
定員20
1日あたり】


利用登録に限りはありません。
利用日を調整しながら通所していただけます。
サービスの内容生産活動をはじめ、さまざまな活動の機会をご提供します。

就労に必要な知識やスキルの向上に向けて、必要な訓練を行います。
その他の必要な支援も行います。
過去の就職状況令和5年度 2
・県(チャレンジオフィス)
・学校教育(事務)

令和6年度 1
・介護補助
ガッツポーズをするエプロンをした男女のイラスト
その他送迎サービスもご利用いただけます。
場所や時間については、ご相談のうえ決定します。

昼食はご持参ください。
当日のお弁当注文も可能です。
人差し指を立てた男女のイラスト
08:00~

送 迎

09: 00〜09:15

ミーティング

09:15〜10:30

作 業

10:30~10:45

休 憩

10:45〜12:00

作 業

12:00〜13: 00

休 憩

13:00〜14:30

作 業

14:30〜14:45

ミーティング

14:45〜

送 迎

送迎や時間帯については
個別の相談に対応します。

つくるロゴ小 つくる作業

野菜のかごを持った女性のイラスト

「つくる」では、さまざまな作業を通じて、あなたに合った働き方を見つけるお手伝いをしています。

できることを増やし、自信につながるようサポートします。
仲間と助け合いながら協力することで、働く力を身につけられます。


「つくる」に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

和紙加工

りくうさんモビール編み込み作業
りくうさん_呼吸する和紙のモビールバランスタイプ

宇和町明間(アカンマ)にある和紙工房「りくう」さんの委託作業です。

型枠にさしてあるピンに和紙の糸を丁寧に組んでいきます。糸の組み方は、種類によって決まったパターンがあります。

上の写真は、組み終えた状態のものです。ここに糊付けをして納品すると、「りくう」さんがこの上から和紙を漉(す)き上げ、レースのような繊細な模様の和紙が完成します。

下の写真は、その和紙を使ったモビールの完成品です。こちらは諸国良品(無印良品)さんなどで販売されています。

真珠加工

真珠加工_ネックレス
真珠加工_ガシャポンに入れる作業

宇和島市にある「宇和海真珠」さんの真珠加工作業を行っています。

本物のアコヤ貝を使用したアクセサリーです。

とても細かい作業で、職員は老眼鏡とルーペを片手に奮闘していますが、利用者さんたちはスイスイと作業を進め、思わず歳の差を感じる日々です…。

出来上がったアクセサリーは鑑定書とともにカプセルに入れられ、『真珠ガチャ』(ガチャポン)として販売されています。宇和島市の道の駅「きさいや広場」にも設置されていますので、ぜひ一度お試しください。

何が出るかはお楽しみ!

現在、宇和島市の姉妹都市や関東方面でも設置が進んでいるようで、作業もますます忙しくなっています。

施設外就労

施設外就労_ビニールハウス
施設外就労_畑

JAさんや地元の農家さんのハウスや畑で作業を行っています。

上の写真は、収穫後のイチゴ苗をハサミで切っている様子です。

このほか、ビニール剥がしや掃除、片付けなどの作業も行います。さらに、ピーマンや玉ねぎの収穫にも取り組んでいます。

余暇活動

余暇活動ひまわり畑

\ 楽しいイベントを開催しています!! /

春はお花見、冬はクリスマス会など

見学や体験もできますので、お気軽に
お問合せください

つくるロゴ小 つくるパートナー

メガホンを持って応援している男女のイラスト

その他、地域の方と交流を行いながら
作業を行っています。

つくるロゴ小 つくるへのアクセス

クルマを運転する男性のイラスト
事業所名就労継続支援B型事業所
つくる
797-0013
住所 愛媛県西予市宇和町稲生38番地2
TEL0894-89-1922
FAX0894-89-1933
E-mailtsukuru@mg.pikara.ne.jp
駐車場事務所裏に7台まで可能
つくるの外観

「つくる」は西予インター
すぐ近く
”ログハウス”
目印です。